日本ボーイスカウト 千葉県連盟 千葉地区

ボーイスカウト千葉第18団カブ隊

一泊舎営

お泊りだ!!
今回はお泊りの活動です。千葉少年自然の家に一泊します。行きはかわいい小型バスで移動。グロッキーになったスカウトもいなく、無事、少年自然の家につきました。

セレモニーを済ませて、施設に泊まるための説明を受けます。鳥の声が聞こえるさわやかなホールでビデオの説明を受けました。

さて活動開始。まずはクライミングウォールです。初めてのスカウトも多く、最初は怖かったけど、最後は楽しく上りました。

中でも一番人気は、登った後にロープで降りる こと。このときが一番楽しそう。

さて昼ごはんです。各組ごとに食べました。ここの食堂は取りほうだいの食べほうだい。中にはラーメン2杯食べたなんて言うスカウトも・・・。でも、大人の食べすぎはメタボと痛風の元。大人にとっては自制心が問われる修練の場です。

午後は計測訓練、追跡サイン、地図記号、写真オリエンテーションをしました。かべの長さって、どうやって計測しよう・・・。

夕方は体育館で他の団のカブスカウトと一緒に、ドッジボールの練習です。楽しいひと時でした。みんな、当てられても泣くなよ!!

このあとは、夕飯、お風呂、危険予知訓練、組長次長会議でした。組長次長会議で何をしたかはナイショ!

二日目は、朝早くから退所点検です。今年のスカウトたちは退所が早い!!かんげきしました。すばらしい。こんなに早い退所、見たことありません。着た時よりもきれいにして、くらいの気持ちで退所します。

今日は朝ご飯を食べた後はすぐに野外炊飯です。くまスカウトはマキを割り、火をつけます。


しかスカウトとうさぎスカウトは、野菜を切ります。みんな、包丁もうまく使えました(デンリーダーがつきっきりで指導してくれたので、けが人ゼロ)

作ったのはカレー。各組、それぞれに味が違います。材料が同じなのに本当に不思議。はんごうで炊いたご飯もおいしいですね。野外炊飯って、本当に楽しいなあ。

借りた時よりもきれいなるよう、お鍋をていねいに掃除して返します。

帰りは電車で帰ってきました。
今度は来週のカブラリーで会いましょう。(おわり)

カブブックのしあげ

もうすぐチャレンジ章だ!
今日は稲浜公民館で親子面接です。
まずはセレモニー。今回からあたらしい組長、次長が任命されました。みんな、がんばってねー

面接を待っている間は、世界の国について学びます。世界のあいさつはいろんなのがありますねー。ボンジョールノ、ボンソワール、グーテンモルゲン、シェイシェイ、さて、どこの言葉かな。

カブブックを仕上げれば、チャレンジ章の申し込みができます。早くワッペンがほしい。。。。親子面談でかくにんをして、チャレンジ章とつにゅうを目指します!!
みんな、ウデに貼りきれないほどのワッペンをゲットして、タスキをゲットしよう。タスキはかっこいいなあ。

次回は一泊舎営です。アストラビスタ、ベイビー。(おわり)

あれから1年

もうすぐ1年
今日は有明の「そなえりあ」に行きます。
東日本大震災からもうすぐ1年。首都直下地震も危ないといわれているので、防災のことを学びます。
有明までは電車で移動。電車の中は静かにしようね。

そなえりあに着いて、外でセレモニーをしていると、なにやら面白い車が・・・。地震体験ができる「起震車」です!

さっそく乗せてもらうことに。
震度7ができます。しかスカウトとうさぎスカウトは中越地震の、くまスカウトは東日本大震災のゆれを体験しました。めんしんぎじゅつ ってすごいですねえ。

そなえりあ内では はロールプレイングのような感じで 地震が起きたあと72時間の生き延び方を学びました。大地震のあとは、72時間は自分で生きのびなければなりません。「そなえよつねに」ですね、まさに。

その後は、地震の映画(アニメ)をみて、施設内見学やゲームをしました。


お昼はなんと、特別に「本当に地震が起きた時に、職員の人が使う食堂」を借りました。

施設見学はこれで終わり。午後はドッジボール大会の練習をして帰りました。次回は親子面談です。

おまけ。これはなんでしょう。

答えはいつか掲載します(おわり)